観て 食べて 学び ふれあう 優美で優雅な癒しの空間
松花堂庭園・美術館 お問い合わせ
コンテンツ
◎ HPリニューアルのお知らせ >>>
松花堂庭園・美術館
主要な催し物
庭園のご案内
庭園散策
春の庭園
秋の庭園
入園料・施設使用料
松花堂グッズ
松花堂昭乗物語
松花堂弁当の起源
松花堂弁当の起源
休館日・開館時間
アクセス・交通
サイトマップ
リンク
個人情報保護法に基づいて
やわた市民文化事業団HOME
八幡市文化センターHOME
松花堂昭乗物語
寛永の文化人・松花堂昭乗
寛永の文化人・松花堂昭乗

江戸時代初期の寛永年間(1624〜1644)は、公家・武士・僧侶・町衆などの階層に優れた芸術文化が生まれ、花開きました。この文化の形成に大きな役割を果たしたのが、社僧・松花堂昭乗(1582〜1639)であり、この時代の超一流の文化人でありました。
我が国では、明治維新まで神と仏を併せて祀る神仏習合で、石清水八幡宮の境内には最盛期約60近い坊(寺)があり、社僧が住んでいました。昭乗は10代半ばで石清水八幡宮の社僧となり、瀧本坊の阿闍梨実乗を師として修行に励み、真言密教を極め、後に僧として最高の位である阿闍梨となりました。
昭乗は風雅を愛で、幾多の優れた作品を今に伝えています。特に書は、瀧本流・松花堂流という書風を確立し、近衛信尹、本阿弥光悦、と共に寛永の三筆と称せられています。昭乗の生み出した書流は、江戸時代200年の間、書の手本として命脈を保ち続けました。また、画は人物画、花鳥・山水画において当代随一と高い評価を得ています。そして、昭乗の茶の湯は、寛永の文化人が集った茶会であり、小堀遠州を始めとする武家、近衛信尋などの公家、沢庵和尚・江月和尚や石川丈山、淀屋个庵など僧俗に及ぶ綺羅星のような人達と交友を持っていました。昭乗が所持し、当時坊に伝わっていた茶道具類は「八幡名物」として、今も珍重されています。
寛永14年(1637年)、昭乗はそれまで住職であった瀧本坊を弟子に譲り、泉坊に「松花堂」と名付けた方丈を建て、侘び住いの境地に入り、寛永16年(1639年)に生涯を閉じました。

使用している画像、文章等の著作権は全て公益財団法人やわた市民文化事業団に属します。