観て 食べて 学び ふれあう 優美で優雅な癒しの空間
松花堂庭園・美術館 お問い合わせ
コンテンツ
◎ HPリニューアルのお知らせ >>>
松花堂庭園・美術館
主要な催し物
庭園のご案内
庭園散策
春の庭園
秋の庭園
入園料・施設使用料
松花堂グッズ
松花堂昭乗物語
松花堂弁当の起源
松花堂弁当の起源
休館日・開館時間
アクセス・交通
サイトマップ
リンク
個人情報保護法に基づいて
やわた市民文化事業団HOME
八幡市文化センターHOME
松花堂弁当の起源
松花堂弁当発祥の地
松花堂弁当今では、お弁当の代名詞といえるほど知られている「松花堂弁当」。
その名前の由来は、石清水八幡宮にあった瀧本坊の住職を務めた昭乗が好んだ四つ切り箱が器の基になっています。
昭乗が、農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに、茶会で使用する煙草盆や絵の具箱として使用したようです。江戸時代に遠州流の茶人が瀧本坊で行った茶会の茶会記に、「瀧本の墨絵」のある春慶塗の器が「瀧本好」のたばこ盆として記されています。
大正時代以降、昭乗の菩提寺である泰勝寺(京都府八幡市)では、同様の器がお斎(注1)の器として使われています。
昭和の初め、日本料理「きっちょう」の創始者が松花堂の地を訪れ、昭乗の好んだ「四つ切り箱」を見そめ、器の寸法をやや縮め、縁を高くして、料理が、おいしそうに、美しく盛りつけできるように工夫を重ね、蓋をかぶせて、茶会の点心等にだされました。
器が十字に仕切られていることが大切で、煮物、焼き物、お造り、ご飯などの食材同士の味や香りが混ざらないため、それぞれのお料理がおいしくいただけるとともに美しく盛り付けすることができます。まさに機能と美しさを併せ持つ器です。
こうして作られた弁当は、四つ切り箱を好んだ昭乗に敬意をはらって「松花堂弁当」と名付けられ、同様のスタイルの弁当が「松花堂弁当」の名称で世に広まっていきました。400年も前に昭乗のアイデアによって利用された器が、現在も全国で利用されていることに、昭乗の、多才な才能が、後世の人々も引きつける発想力と美意識を備えていたことが「松花堂弁当」にも窺えます。
(注1)お斎(おとき)…法事、法要後の会食。膳。
ページの先頭へ
きっちょう
http://www.kitcho.com/kyoto/shoplist/shokado/
メニューは上記きっちょう公式サイトをご覧ください。
ご予約をお願いいたします。「吉兆」松花堂店TEL:075-971-3311
<午前11時〜午後7時(ラストオーダー)>
syoukadou●kyoto-kitcho.com
※●の箇所を@に変えてお送り下さい
吉兆 店舗
ページの先頭へ
使用している画像、文章等の著作権は全て公益財団法人やわた市民文化事業団に属します。